歴代三奈大脳高次機能懇話会ー演題・演者ー 

35回 三奈大脳高次機能懇話会

平成24 1027日(土)松阪フレックスホテル

「社会の中での意思決定、その障害と治療について」

京都大学大学院医学研究科・脳病態生理学講座・精神医学 村井俊哉教授 

【症例】

1)「反響言語(Echolalia)を呈した1症例」   

2)「失書で始まった緩徐進行性失語(FTD) 思われる1 例」

34回 三奈大脳高次機能懇話会

  平成24324日(土)三重県松阪市産業振興センター

「眼で見る意味性認知症の臨床」

  愛媛大学医学系研究科・脳とこころの医学特任講師 小森憲治郎先生

33回 三奈大脳高次機能懇話会

  平成23115日(土)  伊勢シティホテル

「工学分野における音声のモデル化と分析」

立命館大学情報理工学部メディア情報学科  山下洋一教授

32回 三奈大脳高次機能懇話会

   平成2379() 伊勢慶友病院 7階

「高次脳機能局在―言語機能とその関連機能について-」

  三重大学・神経感覚医学講座システム神経科学分野  山本哲朗教授

31回 三奈大脳高次機能懇話会

   平成23312日(土)  伊勢シティホテル

「話せば分かる失語症、話して見逃す認知症」

滋賀県立成人病センター 老年内科 診療部長 松田 実先生

30回 三奈大脳高次機能懇話会

   平成22年11月27日(土)  伊勢シティホテル

  「高次脳機能の神経基盤とその病態」

島根大学 内科学講座第三講座 山口 修平教授

29回 三奈大脳高次機能懇話会

   平成22年7月10日()  伊勢シティホテル

「神経文字学」

東京女子医大学名誉教授・メディカルクリニック柿の木坂院長  岩田 誠 先生

28回 三奈大脳高次機能懇話会

   平成22年月6日   伊勢慶友病院 7階

 「言語と神経病理:高齢者ブレインバンクプロジェクトから」

東京都健康長寿医療センター 高齢者ブレインバンク 研究部長 村山繁雄先生

 第27回 三奈大脳高次機能懇話会

平成21年11月14日 伊勢パールピアホテル

 「血管性認知症をめぐって-最新の話題-」

三重大学神経内科  冨本 秀和教授

26回 三奈大脳高次機能懇話会

  平成21年711日  伊勢慶友病院 7階

Understanding AphasiaAlbert教授の講演から~」

伊勢慶友病院・脳神経疾患研究所顧問・田中クリニック 田中裕先生

25回 三奈大脳高次機能懇話会

平成21年 2月28日(土) 伊勢慶友病院 7階

   「脳機能障害と音楽療法」

東海大学 医学部 内科学系神経内科教授 吉井 文均 先生

24回 三奈大脳高次機能懇話会

   平成20年111日(土)伊勢パールピアホテル

   「扁桃体は何をしているのか?」

  昭和大学 医学部 神経内科教授 河村 満 先生

23回 三奈大脳高次機能懇話会

平成20年 6月7日(土) 伊勢シティホテル

「認知症形態診断の光と闇-画像病理連関を通して-」

      東京都老人医療センター 放射線科 部長 德丸 阿耶 先生

22回 三奈大脳高次機能懇話会

平成20年 2月23日()  伊勢慶友病院 7階

「偽性球麻痺にみられる嚥下障害」

神奈川リハビリテーション病院 耳鼻咽喉科 部長 伊藤 裕之 先生

21回三奈大脳高次機能懇話会

2007.11.17(土)伊勢慶友病院 7階

「半側空間無視について」

国際医療福祉大学 三田病院 神経内科部長 武田 克彦 先生

20回三奈大脳高次機能懇話会

     2007.7.7(土)伊勢慶友病院 7階

  「失語症の機能局在:臨床的知見から」

   北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科 准教授 大槻 美佳 先生

19回三奈大脳高次機能懇話会

     2007.3.3(土)松阪市産業振興センター

  「失行の実践的みかた、捉え方」

  北海道医療大学 看護福祉学部 臨床福祉学科 教授 中川 賀嗣 先生

18回三奈大脳高次機能懇話会

      2006.11.4(土)山田赤十字病院 4階講堂

  「神経心理学からみた認知症(dementia)」

 御所病院 副院長 木村 暁 先生

17回三奈大脳高次機能懇話会

      2006.7.8(土)山田赤十字病院 4階講堂

  「米国の医療現場における神経心理学アセスメント:バイオサイコソーシャルモデルの応用と実践診断から介入まで」

 東京医科大学 第三内科 磯村 順子 先生

16回三奈大脳高次機能懇話会

       2006.3.16(土)山田赤十字病院 4階講堂

「前頭葉と高次機能障害」

慶応義塾大学病院 精神神経科 助教授 加藤 元一郎 先生

15回三奈大脳高次機能懇話会

2005.11.12(土)山田赤十字老人保健施設 虹の苑

「同時失認とは何か? -その逆説的意義と捉え方-」

京都大学国際交流センター 教授 

京都大学大学院人間環境学研究科 教授 大東 祥孝 先生

14回三奈大脳高次機能懇話会

    2005.7.9(土)山田赤十字病院 4階講堂

「痴呆の診方」

愛媛大学 精神神経科教授 田邊 敬貴 先生

13回三奈大脳高次機能懇話会

2005.2.26(土)  田赤十字病院 4階講堂

「認知症の神経病理 -神経病理で何がわかるか-」

姫路中央病院 副院長 東 靖人 先生

11回三奈大脳高次機能懇話会

2004.7.3(土)  山田赤十字病院 4階講堂

「前頭葉、前頭葉皮質下損傷の神経行動学」

東北大学大学院医学系研究科 高次機能障害学    教授  森 悦朗 先生

10回三奈大脳高次機能懇話会

     2003.03.20(土)山田赤十字病院 4階講堂

          「二つの脳と一つの心 ―左脳と右脳の心理学―」  

  福岡教育大学教育学部 学校教育講座(心理学系) 教授 永江 誠司 先生

第9回三奈大脳高次機能懇話会

    2003.11.08(土)山田赤十字老人保健施設 虹の苑

   「運動完熟過程における脳の可塑性」

       秋田県立脳血管研究センター 神経内科学研究部

                     研究部長  長田 乾 先生

第8回三奈大脳高次機能懇話会

     2003.07.05(土)山田赤十字病院 4階講堂

    「前頭葉損傷と神経精神症状」 

     昭和大学医学部 精神医学教室 助教授 三村 將 先生

第7回三奈大脳高次機能懇話会

     2003.03.01(土)  山田赤十字病院 4階講堂

    「大脳高次機能」(私見 既報告を中心に)

          山田赤十字病院 神経内科 部長  宮﨑眞佐男

6回三奈大脳高次機能懇話会

2002.11.2(土)     伊勢パールピアホテル

「失語症の回復機序」―機能再編成について―

協和会病院 言語療法科 科長 柏木 敏宏先生

5回三奈大脳高次機能懇話会

2002.7.6(土)  山田赤十字病院 4階講堂

「半側空間無視」     東京都神経科学総合研究所

リハビリテーション研究部門 副参事  石合 純夫先生

第4回三奈大脳高次機能懇話会

          2002年2月16日  ()       山田赤十字老人保健施設 虹の苑 1階                                  

「非アルツハイマー型変性痴呆の神経心理症候について」

 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター  リハビリテーション科    下村 辰雄 先生

3回三奈大脳高次機能懇話会

    200191(土)  山田赤十字病院4階講堂

「言語と脳一新たな展開-」 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター

                    リハビリテーション科 横山絵里子 先生

第2回三奈大脳高次機能懇話会

          2001年3月24日  ()         山田赤十字病院 4階 講堂                                  

  半側無視症候群(UNS)の歴史と現況  大阪体育大学短期大学部 社会福祉学科

                            教授  橋本篤孝 先生

1回三奈大能高次機能懇話会

   20001125(土)  山田赤十字病院4階講堂

「失語症状からみた神経疾患」       陽明会 御所病院副院長 本村 暁 先生